おうちで使える備長炭とは?
「備長炭」と聞くと、どんなイメージをお持ちでしょうか?
長い棒状で、火がつきにくくて、プロの料理人しか使いこなせない・・・
そんなイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
備長炭の種類は何と10種類以上!
実は、備長炭は形や長さ、締まり具合によって、10種類以上に分類されます。
その中で、おうちで使っていただきやすいのは、
バーベキューコンロや七輪や火鉢にも入れやすい、小さめの種類です。
小さめタイプはコスパよし!
備長炭は、長くて、よく締まっているものほど良い炭とされ、
パワーが大きく安定し、長く火持ちします。
長時間(営業時間中)ずっと同じ温度で炭を熾しておく必要がある、
焼き上がりを厳密にコントロールする必要がある飲食店様向けです。
小さめの備長炭は、火持ちが短いとはいえ、
それでも4時間〜8時間ぐらいは炭火焼を楽しめます。(大きさによります。)
火がつきやすく、値段もお手頃というメリットもあります。
他の木炭(黒炭)よりは単価が高い場合もありますが、
火持ち、火力が強い分、少量で済むので、かえってコスパが良くなることもあります。
(余った炭は火消し壺に入れて消火しておけば再利用できますよ!)
我が家では「並」や「並小」を使って、お昼に炭火焼を楽しんだ後、
冬だとそのまま火鉢に入れて夕方まで暖をとる、というパターンが多いです。
小腹が減ったらおやつにお餅を焼くことも。
おうちで美味しい思い出作りを
備長炭で焼くと、いつもの食材が驚くほど美味しく変身します。
ぜひ、おうちで美味しい時間を楽しんでみてください。
ご家族一緒に、炭を熾す時間も楽しいものです。
きっとよい思い出になることと思います。
【おうちでの炭火焼、火鉢におすすめの備長炭】
🔥初めての方には、火付けに便利は消炭がついたタイプがおすすめです。
BBQ・七輪用 紀州特産備長炭ミックス(並、並小、小炭)4kg
🔥さっと手軽に火起こしして炭火焼を楽しみたい方には「並小」サイズ
🔥おしゃべりしながらゆっくり炭火を楽しみたい方には「並」サイズ
🔥火付けをマスターした方へ「切丸MIX」「馬目特上」